修善寺温泉
夜街散歩で巡る 修善寺温泉 街
修善寺温泉街を巡る旅。
約1200年前に弘法大師が発見した温泉で、湯処伊豆の名門である修善寺温泉街には、見所ポイントがいくつもある。

夜街散歩で巡るスポットとして、竹林の小径、河原湯・とっこの湯をチョイス!
竹林の小径は、桂川に沿う遊歩道の左右に立ち並ぶ竹林で、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで2つ星を獲得したことでも有名だ。夜には美しくライトアップされる。
河原湯・とっこの湯は、桂川を眺めながら浸かることのできる足湯。特に とっこの湯 の歴史は古く、伊豆最古の温泉とも言われている。

晩御飯でお腹が満たされ、体も温まったところで、夜街散歩に出かけた。
竹林の小径
時刻は23時頃。
昼間は多くの観光客で賑わっていた街も、静寂に包まれる。
中心街には昔ながらの射的屋があった。ガラス越しに有名キャラクターがお出迎え。

まずやって来たのは、竹林の小径。
遊歩道の両脇にそびえ立つ竹林。それを照らすライトアップ。綺麗だ。
途中、何やら不思議な影を発見。
良く見ると、男女が向き合っている!なんてオシャレな演出なんだ。

空を仰ぐと、暗闇に映える竹林風景。
とても趣のある竹林小道。おフランス人が2つ星をつけたくなるのも当然納得できるクオリティの高さだった。
河原湯・とっこの湯
続いて向かったのは足湯。竹林の小径を後に、桂橋をわたる。
別名:結ばれ橋とも呼ばれ、子宝祈願のご利益があるらしい。
桂橋から見える景色。川沿いにライトアップされる紅葉と、中央を通る桂川。

川沿いに小道を進む。
まず見えてきたのは、河原湯。平成22年に足湯としてオープンしたらしい。
続いて、とっこの湯。
桂川で病気の父を洗う少年に心打たれた弘法大師が、とっこと呼ばれる仏具で川の岩を打ち霊湯を湧出させ、温泉治療を少年に伝授したと伝わる場所だ。
伊豆最古の温泉とも言われている。
桂川のせせらぎも良く聞こえそうな場所にあるとっこの湯。せっかくなので、浸かってみた。

さらに、虎渓橋の向こう側にある とっこの湯公園で リバーテラス・杉の湯にも浸かってみた。
ほのかに光るテラス席のような足湯スポットからは、桂川やとっこの湯を眺めることができる。

他の観光客は途中から来た1組だけ。広い足湯を満喫することができた。
▼日本ブログ村でのNOTAMARIはコチラから▼
コメント